米と文学<俳句その2>

10104.jpg

田や稲のある情景を詠んだ俳句の2回目です。
江戸時代後期から明治、大正期の作品の中から、いくつかを見てみましょう。


小林一茶(1763年〜1828年)

松尾芭蕉、与謝蕪村と並ぶ江戸俳諧の巨匠のひとり。
信濃北部の北国街道の柏原宿(現在の長野県上水内郡信濃町)に農家の長男として生まれました。
8歳で江戸へ奉公に出て、29歳の時、故郷に帰り、翌年から36歳の年まで俳諧の修行のため近畿・四国・九州をめぐりました。
50歳のときに故郷に帰り、以後65歳で亡くなるまで柏原で暮らします。
作風は、庶民的な視点でわかりやすく素朴な句が特徴です。


稲かけし夜より小籔は月よ哉

旅人の垣根にはさむおち穂哉

勿体なや昼寝して聞く田植唄

苗代は庵のかざりに青みけり


正岡子規(1867年〜1902年)

明治期の俳人・歌人。現在の愛媛県松山市に生まれました。
西洋の文学や絵のリアリズム手法に影響を受け、事物を見たままに簡潔に描写する「写生」の手法を取り入れました。
子規の俳句は視覚的で、現実の生活に密着した句が多いのが特徴です。
俳句・短歌の改革運動を進め、今日の俳句にも大きな影響を残しています。


稲つけて馬が行くなり稲の中

うぶすなに幟立てたり稲の花 (「うぶすな」とは氏神のこと)

稲の香や野末は暮れて汽車の音

籾(もみ)ほすや 鶏遊ぶ 門のうち


高浜虚子(1874年〜1959年)

愛媛県松山市に生まれ、明治から昭和期に活躍した俳人。
正岡子規が友人とともに創刊した俳句雑誌、「ホトトギス」を引継ぎ、多くの俳人の支持を受ける雑誌へと成長させました。
文体は多様性に富んでいて、季語を重視し、85歳で亡くなるまでに膨大な句を創作しました。


稲の波案山子(かかし)も少し動きおり

稲雀追う人もなし喧(やかま)しき

ひつじ田を犬は走るや畦をゆく
(「ひつじ田」とは、刈り取った稲の株から新たな芽が伸びている田のこと)



今日でも多くのファンを持つ俳句は、江戸時代に松尾芭蕉が単独でも鑑賞に堪える芸術性の高いものとし、明治時代の正岡子規が近代文芸として創作性を重視して変革しました。五・七・五の短い言葉の中に季節や情景を織り込んで、日本語の持つ豊かさを感じさせてくれます。

<参照・出典:「一茶大事典」矢羽勝幸著、「子規句集」岩波文庫、虚子五句集」岩波文庫>

2010.09.27 Monday お米の話4 00:00 comments(0)

米と文学<俳句その1>

 100927.jpg室町時代に流行した連歌に庶民的な視点を加えたものが俳句です。
日本語の美しさ、味わい深さが季節感とともに込められ、親しみやすい「和」の文化の代表として現在でも愛好者がたくさんおられます。


日本の食文化の中心であるお米にまつわる句も多く、ご組の国語授業としては、ぜひ押さえておきたい項目です。

今回はその俳句を取り上げる第1回として、江戸時代の代表的な俳人、松尾芭蕉と与謝蕪村の田や稲のある情景を詠んだ作品を鑑賞しましょう。










松尾芭蕉(1644年〜1694年)

伊賀の国(現在の三重県伊賀市)出身、江戸時代前期の俳諧師。東北から北陸を半年かけて巡った紀行文学「奥の細道」が有名で、ほかにも「野ざらし紀行」「更科紀行」などがあります。生涯にわたり旅を続け、51歳で大阪で亡くなりました。

芸術性の高い蕉風と呼ばれる作風を確立し俳聖と呼ばれました。人間に対する暖かいまなざしと日常の出来事に対する繊細な観察眼で、現在でも多くのファンを持っています。

芭蕉句集

早苗とる手もとや昔しのぶ摺(ずり) 
(「しのぶ摺」とは、しのぶ草を布にこすり付けて染める技法)

田一枚植て立去る柳かな

よの中は稲かる頃か草の庵

刈りかけし田面(たづら)の鶴や里の秋

新藁(しんわら)の出始(でそ)めて早き時雨(しぐれ)哉


与謝蕪村(1716年〜1783年)

江戸時代中期の俳人、画家。現在の大阪市都島区に生まれました。20歳の頃江戸に下り早野巴人に師事し俳諧を学び、その後丹後、讃岐などを巡りました。42歳の頃から京都に居を構え、以降68歳で亡くなるまで京都を中心に活躍しました。

松尾芭蕉、小林一茶と並ぶ巨匠の一人で、江戸俳諧中興の祖といわれています。また、俳人であると同時に優れた画家でもあり、俳画の創始し、写実的で絵画的な発句を得意としました。

蕪村集

けふはとて娵(よめ)も出(いで)たつ田植哉

稲かれば小草(をぐさ)に秋の日のあたる

落穂拾ひ日あたる方へあゆみ行(ゆく)

山々を低く覚ゆる青田かな

田に落て田を落ゆくや秋の水



(その2につづく)

<参照・出典:「蕪村俳句集」岩波文庫、「芭蕉俳句集」岩波文庫、伊賀市公式HP>


2010.09.20 Monday お米の話4 00:00 comments(0)

「稲」の付く言葉

100906.jpg
米は日本人にとって大切な食べ物ですから、それだけ言葉にも深い思いが込められています。
米がとれる植物は稲、その実が籾(もみ)、精米すると米、それを炊くと飯(めし、ごはん)とそれぞれの段階に言葉を与えて大切にしてきました。
日常で使うごはんと米にかかわる言葉の意味をみてみましょう。


「めし」と言うと今では少し粗野な響を持ちますが、もともとは「召す」の尊敬の動詞で、「召し上がる」「召し給う」という敬語から来ています。
「神様の召し上がりもの」「神が召し給う」の意味で、わが国では古くから、お米は神様が食べるもので、人は神の「おさがり」をいただき、神様と同じものを食べることによって御加護を受けたいという思いが込められていました。
「いただきます」と普段私たちが食事の前に手を合わせるのも自然の恵みや作ってくれた人への感謝の気持ちを表したものですね。このように、「めし」の語源をたどると 最大級の敬語でした。

さらに、「御飯」と御の字を付け音読みにしたていねい語は、ごはんがありがたいものという思いからきています。
また、おすし屋さんなどで使われる「しゃり(舎利)」という言い方も、釈迦の骨のことで、どちらも尊いものとの意味からきています。

ご飯をお茶碗に入れる行為を「よそる」あるいは「よそう」といいます。
料理では普通、「盛る」とか「盛り付けする」 といいますが、「盛る」には「山盛り」や「てんこ盛り」などのように盛り上がった状態を指しますから、ごはんにはやはり「よそる」「よそう」がしっくりきますね。

「よそる」と「よそう」の違いは、「よそう」は「装う」に通じ、「装う」+「盛る」=「よそる」との説もあります。地方によっては、「つける」「つぐ」などの呼び方があるようですが、みなさんは普段どのように呼んでいますか?

いずれの言葉も、日本人の古くからの暮らしの中で、お米の大切さ、ありがたさを反映した言葉だといえます。

いつまでも大切にしたい言葉ですね。


<参照・出典:岩波書店「広辞苑」、米穀機構・米ネットHP>

2010.09.13 Monday お米の話4 00:00 comments(0)

お米に関する四文字熟語<その1>

0913.gif
稲やお米、飯(ごはん)について関係する4文字熟語を集めてみました。
日常茶飯(にちじょうさはん)」や「一宿一飯(いっしゅくいっぱん)」などはすぐに思いつきますが、調べてみると結構たくさんあるもんですね。



「禾黍油油(かしょゆうゆう)」

禾は稲、黍はキビのこと。そこから稲やキビが美しく盛んに生長しているさま。秋の田んぼはまさに「禾黍油油」ですね。

「我田引水(がでんいんすい)」

わが田へ水を引くことから、物事を自分の都合のいいように言ったり、取りはからったりすること。稲の生育に欠かせない水を、自分勝手に自分の田んぼだけを優先して引いてしまうことから生まれた言葉です。

「画餅充飢(がべいじゅうき)」

絵にかいた餅で飢えをしのごうとするように、空想やイメージで自分を慰めようとすること。むなしい試みのたとえ。

「一炊之夢(いっすいのゆめ)」

飯が炊けるくらいの短い時間に見た夢。この世の栄華のはかないことのたとえ。むかし唐のある若者が偶然に出会った仙人の枕を借りて一眠りする間に50年の栄華の夢を見たが、覚めてみれば、炊きかけのきび飯がまだできておらず、人生のはかないことを悟った故事からきています。

「稲麻竹葦(とうまちくい)」

稲・麻・竹・葦(あし)が群生している様子から、人や物が非常に多く入り乱れているたとえ。また、周囲を何重にも取り囲まれているさま。「稲麻竹葦の人混み」などと使います。                   



(その2に続く)

<参照・出典:岩波書店「広辞苑」、三省堂「新明解四字熟語辞典」「故事ことわざ辞典」>
2010.09.06 Monday お米の話4 00:00 comments(0)
| 1/1PAGES |